【MM2H体験】おすすめ情報(68)インターナショナル・スクール

MM2H

この記事は、本編【MM2H体験】の詳細記事です。「おすすめ」のまとめ記事はこちらです。

子供の教育に関する情報というのは、個人ブログの「おすすめ」の記事には成りにくいものです。

そもそも、人の人生は「人それぞれ」であり、一芸に秀でて大成するような人なら、「生きたいように生きる」人生が「おすすめ」であって、他人があれこれ言う話ではないでしょう。

また、自分の家族の教育に関することは、人からあれこれ言われたくないと思うのは当然です。

その逆もまた問題です。どうしてよいかわからないので、あれこれ情報を探して、その中に何らかの「おすすめ」があるので「そのとおり」にしてみた・・・といったことに筆者は大いに疑問を持ちます。

子育てに関する限り、人の親は命がけで熟慮して悩んで自分で決断して進んでいるものです。そうでない場合、あまり良い結果にはなりません。

この記事についても、何らかの「参考」にはなりますが、決して「指針」や「指南」にはなりません。言ってみれば、筆者の家族の場合は、「たまたま」こういうことだった・・・という程度の話です。

それなら「おすすめ」に入れるな、と言われそうですが、この点、筆者として以下のとおり申し上げたい。

子供が小さいうちに日本から出て、マレーシアのような異国にロングステイすることを決めた(あるいはそうすると決める)のであれば、日本人文化と日本語だけの教育でなく英語圏の学校を体験させることは絶対に無駄にはならないです。

日本の全てを信頼して日本で暮らすことを決めている家族が考える話ではなく、海外で子供を育てる家族が考えておくべきことだと思います。

英語を通して見聞きする世界は、日本語から見える世界とは大きく違います。当然視野は広がります。日本人の視野が狭いとは言いませんが、日本人の優れた一面を確り理解するためにも英語圏の視野が必要だと(筆者は)感じます。

以下、あくまでご参考までに体験談としてお知らせします。

もっと具体的な内容は、こちらの特集記事にまとめましたので、こちらも参考にしてください。

学費について

クアラルンプール(KL)の American International School だけは、けた外れに高いですから、一般的な日本人世帯ではとても払いきれません。

筆者も、この学校の学費を一瞥して、「世界が違う」と思ったのをよく覚えています。

が、しかし、学費の高い学校に通わせれば立派な人間になるというのは、それは少し違うと思います。「比較的質の高い人間になる」のかもしれませんが、もし数字にすれば、取るに足らない違いでしかないでしょう。

例外を除けば、どのスクールでも学費はそれほど変わりませんし、ある程度学費が高いほうが安心だというのであれば、どんなに苦しくてもその学校に通わせてあげるのが親の役目です。

筆者も、長男が高校生ぐらいの頃、個人事業がうまくいかず(キャッシュが足りず)、学費の期限に払えずに苦しんだ経験があります。

そんな場合、学校側は両親を督促することはせず、学生に取り次ぎを指示します。つまり、「君の親が学費を滞納しているから、鋭意督促して来なさい」という指導をするのです。

子供から、学費の滞納を言われて督促されるほど「なさけない」ことは無いわけです。飛び上がって借金してでも払ったものです。

学校側との意思疎通・参観日

インター校の場合、学校の教師が親を呼び出してあれこれとお説教じみた話をするという場面はまず無いといって良いでしょう。

学童が、非常に重要な登校日に学校に居ないような場合は、両親の携帯電話に電話が来ます。(重要な段階にあるが、学校に来なくて良いのか?といったアドバイス程度)

インター校の教師も、ひとりの従業員であり、教育者であっても、ひとりひとりの子供への思い入れには限度があります。まして、学生の将来像や進学計画は、あくまで各家庭とその学生本人の問題ですから、日本の学校のように「こうせい・ああせい」のアドバイスはしないのです。

インター校の教え方は、きまった道をいくのでなく、道を「選ばせる」教え方です。「選ぶのは自分だ」ということを繰り返し教わります。 写真はイメージです。 envato elements (all righs reserved)

もちろん、質問すれば幾らでも説明してくれますし、進学コースのようなプログラムも沢山あります。学生は「エスカレーターに乗る」のではなく、沢山あるオプションから自分の道を「選ぶ」のです。それを理解しない両親や児童は苦しむことになります。

筆者の記憶をたどれば、授業参観は Primary School で一回だけ有ったと思います。それ以外はスクール対抗のスポーツ大会などへの招待や、卒業式への招待、そして、学校を解放して両親が見学できる特別なイベントなどがあったぐらいかな、と思います。

「いじめ」について

海外では学生の間での「いじめ」に相当する言葉として bully, bullying という言い方があります。

筆者家族の場合、特に母親が早くから「いじめ」対策に気をつけていたので、幼児の時期には徹底して水泳を教えて「水」に対する恐怖を払拭、小学生の時期には「テコンドー」と「剣道」を習わせて、黒帯がとれるまで練習させました。

当然ですが、学校で「いじめ」にあることはありませんでしたし、そのような兆候もありませんでした。

幼少からマーシャルアーツを習わせるのは「おすすめ」ですが、その前に水泳をやるのは非常に良いです。

世界中どこにいても、子供には格闘技の基本を教えておくべきです。写真はイメージです。 envato elements (all righs reserved)

一方、インター校での「いじめ」の実態はどうかというと、これは目立って問題になっているという話は一度もありませんでした。

おそらく、問題児はすぐに退学になるのでしょうし、日本ほど悪童を強制的に学校に通わせる文化は無いので、「教室」というTPOで子供同士・学生同士が「いじめ」に関わるという土壌が無いのだと思います。

麻薬に関する危険は希少

馬国にも麻薬問題は有ります。子供が扱うようなものもありましたから、心配でした。

もちろん、家庭では麻薬の恐ろしさは、ことあるごとに子供に教えていましたが、最も大事なのは、子供が麻薬に手をだすような「時間的・精神的」余地を与えないことだと思います。

筆者家族の長男は、学校とテコンドー、検討、その他の楽器などの趣味で、「手持無沙汰」

ないしは「ひま」のない子供でしたし、親から長期間離れて暮らしたのは、KL郊外の医大に通い始めて、寮生活をするような時代だけでした。

筆者と家族が滞在した20年の中で、知り合いが麻薬に倒れたという話は全く聞きませんでした。KLで暮らす限り、日本の薬中毒のようなリスクが近くにあるという恐怖感は無いですし、インター校で大きな問題になることもなかったのです。

日本語の習得

馬国にロングステイして、子供を小学校からインター校に通わせて、中高生になるまで家ではなにも教えなければ、殆どの場合、その子は「日本語が出来ない日本人」になります。

インター校に通わせる親は殆どの場合、自分の子供が「ちゃんと英語を話せるか?聞けるか」を心配しますが、それは心配する視点が違っています。問題は「ちゃんと日本語が話せるようになるのか?書けなくなるのではないか?」です。

筆者の長男は親の方針もあって次の2つの選択で日本語を確保しました。

  • 小学生の時期は漢字の書き取り問題集を家でやらせる
  • 中学の時代は、毎年1学期程度日本の学校に編入する(日本に短期帰国)

2つめのやり方は、非常に贅沢を思われるかもしれませんし、学校側は猛反対しましたが、結果としては、「非常によかった」と思います。

それでも筆者の長男の場合、未だに「書く」日本語は「達筆」とは言えません。但し、しゃべることや聞く・読む日本語は他の日本人学生と同じように育ちました。

家庭環境が子供の学習意欲に大きく影響します。日本語を忘れない努力は家族がいっしょに取り組むべきです。写真はイメージです。 envato elements (all righs reserved)

家族が全く日本語を教えない場合、インター校に通わせて馴染ませたままでは、日本語から離れていきます。海外に移り住む選択も出て来ると思います。

良し悪しは「人それぞれ」ですから、何がベストかは確言できません。

1年のうち1学期だけ日本の学校に通わせるという育て方は、日本の学校もインター校もそろって「大反対」します。ですから、この「おすすめ」記事のコンテンツにはなりません。筆者家族が効果を感じたというだけの情報です。

まとめ

インター校に通わせることについて、参考になりそうな内容を記事にしました。

筆者として、全ての学童にインター校が「おすすめ」なのかどうか半信半疑ですし、この記事もインター校を絶対視するものではないです。

しかし、もし、これを読まれているご家族が、既にマレーシアに長く住む決断をしたのであれば、マレーシア国内に居ながら、わざわざ日本人学校に拘る理由は無いのではと思っています。

また、マレーシアは未だ比較的治安も良く、イスラムの良い影響で若者の社会もある程度穏やかで安全な環境にあります。暴走族や「半ぐれ」集団が闊歩するような土壌も無いです。

ただし、最長3年ぐらいの期間で、ご主人がマレーシアに「赴任」するので、マレーシアに「住んでみる」という生活を考えるのであれば、日本人学校が良いのだろうと思います。

筆者個人。そして筆者長男や家族は全員の意見としてインター校を選択したことは大正解であったと思っています。また、インター校に通わせる場合、日本の文化とは違う世界ので、それなりに「育て方の工夫が必要」という教訓は学べました。

最後まで参照いただき、ありがとうございます。

🔳 マレシアの「おすすめ」80選 → まとめ記事はこちら

🔳 MM2Hの本編に戻る →本編【MM2H体験】

タイトルとURLをコピーしました