【MM2H情報】真説 KLが生まれた19世紀<3>

MM2H

この記事は、本編【MM2H体験】の詳細記事です。馬国の「おすすめ情報」まとめ記事はこちらです。

前回に続いて19世紀に生まれたクアラルンプールの物語、その3回目です。

今回は、KLが生まれた19世紀の主人公である「葉亞來」( Yap Ah Loy )の生い立ちと、英領マレーへの移住直後の経緯を紹介します。

Wikipediaにある「葉亞來」の解説文は、日本語版は存在しないものの、英語、中文、マレー語を始め、オランダ語とアジア圏各国を含む合計11の言語でアップされています。特に英国人にはよく知られた存在です。

この人物は、典型的な「客家」(客家民系)であり、後述するとおり、客家には歴史に残る人物が多いのです。改めて畏敬の念を持ちつつお話しします。

以下の来歴はについては、以下の文献から情報を集めて編集したものです。

  • Sharon A. Carstens (31 March 2005). Histories, Cultures, Identities: Studies in Malaysian Chinese Worlds. Singapore University Press. pp. 17–19. ISBN 978-9971693121.
  • The History of Yap Ah Loy, website. a project from Kongsi NetWorks.  https://yapahloy.tripod.com/
  • J.M. Gullick (2000). A History of Kuala Lumpur 1856–1939. The Malaysian Branch of the Royal Asiatic Society.
  • Wikipedia(English) “Yap Ah Loy” as of 20 Feb. 2024
  • Wikipedia (中文)「葉亞來」as of 20 Feb. 2024
  • Wikipedia (Bahasa Melayu) “Yap Ah Loy” as of 20 Feb. 2024

貧しい小作農に生まれた青年が新天地を求めた

1837年3月14日、葉亞來(Yap Ah Loy)は中国南部の貧しい村落で生まれました。両親は、広東省、惠州府桂葉地区の淡水という町に住んでいました。彼は客家であり、傅族(中国語: 惠州)の出身でした。

黒いふちどりの部分が恵州市の場所。 wikipedia より転載。

惠州府は現在の「惠州市」であり、英名は Huizhou です。前述のCarstensの書籍にはこの Huizhou と彼の民族籍であるHakkaを合わせて、”Huizhou Hakka” という出身表現が使われています。(北京語表現です)

実は、このHuizhou Hakka という出生地からは、葉亞來が出世してクアラルンプールの華人リーダー(キャプテン)になるまでに彼を取り巻く華人が沢山移住してきていました。同じ地域の人材がグループとして移住してきていたのだと思われます。

惠州市は北京語以外では、 Fui Chiu や Fei Chew とも呼ばれるので、華人の著作家の場合、葉亞來のことを”Fui Chiu Hakka”と呼ぶ場合が多々あります。前述のKongsi Networkの記述の場合は、Fui Chiu を “Fei Chew” と綴る場合があります。いずれも惠州市出身の客家民です。

マラヤに移住してきていた客家民はFui Chiuだけではありませんでしたが、そのことは次回以降に説明する場面が来ます。

広東省と恵州市の関係(Wikipedia)

幼少期には学塾に通いましたが、わずか2年で家計の困窮のために学業は中断。その後、彼は地主のために牛を飼い、竹細工を編んで家計を助けましたが、当時清朝政府が戦乱の時期にあったため、民衆は困窮していました。

そのため、まだ10歳代後半だった葉亞來は、故郷を離れ、南洋の新天地に移住して生計を立てる道を選んでいます。

1854年にマカオ経由で英領マラヤに向かいました。彼の持ち金について、前述の Kongsi Network の情報では80 bronze coin (又は80 ドル)であったそうです。当時のマカオからマラッカへの渡航費としては充分だったようです。

当時の移民の間では、マラヤは「金と錫の宝庫」と呼ばれていたようです。

マラヤに到着すると、中国とは大きく異なる環境に驚きました。背の高いココナッツとビンロウヤシ、アタップ屋根の小さなマレー風の家々の景色は、彼にとって新しく魅力的な光景でした。

アタップ屋根とは、昔の日本の藁葺き屋根と同じ、草葺の屋根です。

手につかない仕事、そして破産

1854年、葉亞來は同郷の人たちとともにマラッカに着き、親戚の葉国馳 (Yap Ket Si) に頼って、魚を育てたり野菜を作ったりしたようです。

筆 者
筆 者

当時の中国からの移民には、必ず葉国馳 (Yap Ket Si) のような到着地での保護者が移民を受け入れる体制ができていたようです。前回の話題にあった「秘密結社」やシンガポールの資本家の影響があったものと思われます。

その後、葉国馳の紹介で、マラッカの「デュリアン・トンガル」にあった錫鉱で働く機会を得ました。

しかし、4ヶ月も経つと、その錫鉱のビジネスが不振となったために、葉亞來の仕事が無くなり、次の仕事として、近くのケサン(Kesang)という村の雑貨店に紹介されています。

店主の葉五 (Yap Ng) もまた葉亞來の親戚でした。葉亜来は一生懸命働きましたが、ギャンブルにのめり込み、葉五は彼に失望しまよしたようです。Kongsi Networkの伝承ではギャンブルではなく、単純に業務態度に問題があったようです。ギャンブルに没頭して評判が悪かったとしているのはWikipediaの中文版です。

落胆した葉五氏は、若き葉亞來に100ドル(Kongsi Network情報)の金銭を与え、中国に帰れと指導しています。

葉亞來はは恩師に逆らうことなく、帰国の途につきました。

ところがです。母国に帰る船を待つためシンガポールに停泊していた際、彼はなんと葉五氏が工面してくれた金をすべてギャンブルで失ってしまったのです。なんという恩知らずでしょうか!

以上が、葉亞來の馬国への移住直後のマラッカでの仕事ぶりの伝承です。

なんとも情けない青年ですが、実は、彼の伝記の中で、これほど情けない人物像が描かれているのは、ここだけなのです。

次回からの葉亞來の話の中で、彼の華人としての人生は、徐々にに良い方向に向いていきます。ただし、試練にも立ち向かわなければなりません。(続きます)

参考  客家民系

客家民系、通称「客家」は、西洋人類学では簡単に「Hakka」と呼ばれ、漢族の中でも影響力のある民族のひとつであるが、(下記の通り源流はあるものの)漢部族としては・唯一「地域性」を持たない民族である。

客家という呼称は清朝初年に源を発し、当時広東省四邑地域の地主として自認していた四邑の集団に与えられたもので、一種の他称(たしょう:客観的に与えられた名称)だった。

四邑に関する位置情報がWikipediaにありました。
筆 者
筆 者

客家の源流については、諸説あります。今回は中文のWikipediaの説明を載せましたが、日本語版の「客家」の来歴には、だいぶ違う記述があります。

いずれにせよ、世界各地に散らばっているという特徴を持つ「客家」なので、源流については、あまり詳しく調べる必要がないのかもしれません。

当初は「客家」という呼称は存在せず、客家という他称が後に羅香林の「客家学説」によって広く知られるようになり、徐々に民族の名称として定着した。多くの人々がこれを喜んで受け入れ、自らを客家人と称するようになったという。

現在、この民系は約5,000万人が広東、江西、福建、広西、四川、海南など19の省や180以上の市県に分布しており、さらに約600万人が台湾、香港、マカオに、約1,500万人がインドネシア、マレーシア、タイ、シンガポール、ベトナム、アメリカ、ペルー、モーリシャスなど80以上の国に分布している。

全て客家なのだそうです。何度見ても驚きの陣容です。一国のトップに上り詰めた偉人が沢山(タイ、台湾、シンガポール)・・・その中の筆頭にYap Al Loy がいるのです。この写真集はWikipediaの ”Hakka” から参照可能です。

最後まで参照いただき、ありがとうございました。

次回のお話はこちら。

この記事は、本編【MM2H体験】の詳細記事です。馬国の「おすすめ情報」まとめ記事はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました