【MM2H体験】おすすめ情報(79)国立博物館

MM2H

この記事は、本編【MM2H体験】の詳細記事です。「おすすめ」のまとめ記事はこちらです。

クアラルンプールにある Muzium Negara (国立博物館)を、(いまひとつの)落選組20選から、「おすすめ」80選に移動しました。

恥ずかしながら、筆者はマレーシアの歴史について知識不足でした。今回「80選」をまとめるにあたって、各州・地域や事柄の歴史や来歴を調べるうちに、次々と驚くべき史実を知ることになり、マレーシアという国の歴史観が変わりました。

Muzium Negaraには過去何度も訪問していますが、これまでは、筆者自身が歴史を充分知らない状態で訪問していたので、ピンとこなかった(「おすすめ」と言えなかった)のは当然です。

Muzium Negara (from Wikipedia)

ここでの「おすすめ」は、入館料 5RM のこの Muzium Negara を訪ねる前に、マラッカ王国の創世から、ポルトガル・オランダの時代、そして英国占領下のマラヤ、マラヤ半島の内戦、そして日本軍の占領を含む、独立までの苦難を知っておくことです。

この国の歴史を知らないで博物館を観覧しても、何も伝わってきません。おそらく、デイスプレイが古臭いとか、演出が足りないといった「見た目」の評価だけに終わって、この国の本質を記録している文献や資料の価値を実感できないで終わります。

ということで、詳しい博物館の内容は、ネット上にたくさん紹介されている文章や動画で参照いただけるとして、

今回は、この Muzium Negara の外壁に貼られてある、イタリア製のモザイクガラスを使用した見事な壁画(mural) についてご紹介します。この壁画は2組ありますが、今回は向かって右側にあるマレーシアの歴史を壁画に凝縮した作品を取り上げます。

ただのデイスプレイだと思ったら、マレーシアの歴史を一気通貫で表している国宝クラスの大作だった! (photo from Flickr November 4, 2022 by Slices of Light )

この記事の中の劇画の部分的な写真は全て撮影者の Slices of Light (Flickr)some rights reserved license に基づいて掲載しています。

スポンサーリンク

独立までの11の史実が表現された「歴史絵巻」

誰からも説明をうけなければ、ほとんど気に留めずにサラッと通りすぎてしまうのが、この正面の壁画です。

この作品が、フィレンツェから調達したモザイクガラスで作られていることも、作者が中国から移民してきていた馬国人芸術家であることも知らないまま通り過ぎてしまうのです。

しかし、この壁画には、このブログの80選の中でも紹介している、数多くの重要な史実がしっかりと表現されているものなのです。

先ずは有史以前の発掘品(年号無し)

壁画の右端上部の像は紀元8~9世紀の菩薩像で、現在のペラック州出土した考古学的に重要な遺跡ですが、この時期にはマレーシアの王国郡は存在しなかったと思われます。

photo by wikipedia “Muzium Negara”

海外からの商船(年号1409)

同じ写真にある右端の船は、シンガポールやマラッカが集落として活動し始めた頃の海外(特に中国)からの商戦を表しているようです。古代マラッカ海峡の交易開始です。

1409年というのは、古代のパレンバン地区からシンガポールを経由して現在のマラッカに移動してきたパラメシュワラがマラッカ王国を作った時期です。当時はせいぜい数千人の集落でした。

最初に交易をしたのは中国です。この時期にマラッカと中国は交易を始め、中国文化もこの時期にすでにマレー半島に入ってきていることを示しています。ドラゴンをかざした踊りの絵も中国文化を意識しています。

マラッカの英雄 Hang Tua (年号1475)

武闘家であり英雄であった Hang Tiua については史実としての資料に欠けるが、マレー社会では非常に象徴的な存在。

1475年前後は、イスラム教が伝わり、北のシャム王国との戦乱があったり、マラッカのスルタンが半島内の他国と関わり始めた時期です。史実として証明はされていませんが、この時期にマーシャル・アーツの使い手として活躍した Hang Tua という戦士は、イスラム基盤の強いマレー人を象徴する物語があります。

圧倒的なポルトガルの侵攻(年号1511)

マラッカ王国は、商船業で成功していたので、インドからマラッカ海峡に進出してきたポルトガルを甘く見ていました。うまく外交交渉をしなかったマラッカは1511に陥落し、ポルトガル領となります。

ポルトガルとオランダによる侵略と占領時代。

当時のマレーシアの武器は生きた像とシンプルな大砲と剣や槍だけでした。

オランダ領マラッカへ(年号1720)

近隣のマレー系の王国とオランダがポルトガルを落として覇権を奪うとマラッカ周辺がオランダ領になります。この期間の文化の流入も長い歴史でした。

英国植民地の繁栄(年号1840)

1824年の英蘭条約により、マレー半島はイギリスの植民地として欧州内で合意されます。1826年にイギリスはペナン・マラッカ・シンガポールの3つの植民地を統合して、海峡植民地を成立させました。

英国は、当初からマレーに点在する王国に圧力をかけずに農業や錫鉱山の開発を見守ります。この時期の各マレー王国の地道な発展が表現されているようです。

イギリスの統治(年号1886)

右側がパンコール条約、左側がクアラルンプールの統治・イギリス行政の確立

マラヤ半島内、特に中部から北のペラックあたりでの内戦が激化して、華僑やマレー人も入った混乱が見られます。内戦時代です。

ついに、マレー人民のリーダーはイギリスの統治を願い出て、イギリスもこれに応えてパンコール条約を合意。これによってイギリスは馬国内部に総督レベルの行政監督を配置。本格的なイギリス統治です。

首都クアラルンプール(年号1886)

1880年に英国政府はセランゴールの首都をクアラルンプールに移転、82年に現在のムルデカ広場あたりに行政府を建設し始めます。鉄道も作り、道路も拡張して、着々と英領マレーの行政と経済を発展させた時期です。

続く1900年の表示のある絵は、うまく説明できませんが、対戦前の英領マレーの農業主体の国づくりを表現したものと思われます。

日本軍による占領(年号1941)

第二次大戦になり、マレー半島からシンガポールまでを日本軍が占領するという、大きな展開となります。日本は1945年に敗戦国になり、再び英国に統治権が戻りますが、日本の統治という史実がここに描かれているということは、他の史実と同等の大きな出来事だったわけで、マレーシアの歴史に、よくも悪くも、」かなりのインパクトを残したのです。

軍国主義の規律で、シャープに行軍する日本の陸軍をよく表現してます。

ついにマレーシア独立!(年号1957)

戦わずして英国からマレーシアを奪還すべく、異民族が苦労してついにマレー連邦と立憲君主国家マレーシアの独立を果たしました。

以上、内容がはっきりしない1900年を含めて11の史実を一枚の壁画にまとめています。

まさに国宝級の壁画と言えるのではないでしょうか?関連する史実はこのブログでも、あれこれと特集してますので、検索して参照してみてください。検索キーとしては、「マラッカ」「パンコール」「ムルデカ広場」「ペナン」「シンガポール」です。

Wikipedia が複数の記事で掲載している英国統治下のマラヤとマレーシアの年表。

チェン・ライトン、Cheong Laitong、陳振江 (1932 – 2022)

マレーシア独立後の芸術界に新しい近代美学を導入した先駆的な芸術家、90歳で死去。

家族により彼の死が確認され、ライトン(Laitong)は2022年11月4日にクアラルンプールで亡くなったことが明らかになった。

1932年、中国の広州に生まれたライトンは、1937年に家族と一緒にクアラルンプールに移住。

独立前の環境下、若い芸術家ライトンは、1950年代にクアラルンプールでイギリス人ピーター・ハリスが立ち上げた水曜美術グループで指導を受けた。ハリスは英国によるマラヤ半島占領当時、学校の検査官であり、熱心な美術教師だった。

「絵画は常に、額縁の境界を超えていなければなりません。その先にあるすべてのものを想像できなければなりません。絵画が、続いている世界を想像する必要を喚起しないなら、それは失敗です。」(1995年8月「The Star」紙のインタビュー)

1961年、米国メイン州のスコーヒガン絵画彫刻学校で1年の奨学金を得て、その後ロンドンのセントラル美術工芸学校で美術教育を続けた。

1962年にクアラルンプールのMuzium Negara (国立博物館)の正面壁画を決める全マレーシア・デザイン・コンクールで優勝し、地元のアート史に名を刻む。壁画はマレーシア初代首相のTunku Abdul Rahman により公認され、賞金は天然ゴム業界の巨匠Datuk Lee Kong Chianにより授与された。

ハンドクラフトで作られたライトンのモザイク壁画「マレー半島の歴史のエピソード」と「マレー半島の工芸職人」(どちらもイタリアのフィレンツェから輸入されたガラスによるモザイク)は、今もMuzium Negaraの外壁を誇らしげに飾る。

「マレー映画のユニットで働いていた頃、カメラマンと一緒に東海岸に同行し、バティックやソンケット織工場を題材にした映画を作りました。これらの作品がどのように作られたのかを鮮明に覚えています。芸術家としての初期、私は凧、ソンケット、バティック、織物、編み物、カゴ、壷、銀製品を作る東海岸のマレー人職人たちに影響を受けました。それらは私の好きな絵画の題材でしたので、壁画のデザインに挑戦したときにもぴったりとハマりました」(レイトンの著書『Building Merdeka: Independence Architecture in Kuala Lumpur, 1957-1966』より)

1960年代、ライトンはマレーシア美術の先駆者の一員となり、クアラルンプールや海外で積極的に絵画制作と展示を行い、抽象表現主義に傾倒した芸術的傾向を示した。

ライトンは後に30年以上にわたって広告業界 (マレーシア国内および地域) で活躍したが、芸術への情熱は決して薄れることはなかった。1969年と1979年には、サロン・マレーシア (美術コンクール) で1位を受賞している。

広告業界を引退した後は、1990年代に再び美術展覧会を開催、回顧展や散発的な制作活動を通じて、新たな世代に彼の芸術的遺産を伝える機会を与えた。絵画への執着は、生涯の晩年まで止むことなく続いた。

「絵を描き始めると、絵が何をすべきかを教えてくれる。ただ描き続けるだけだ。絵画は精神を鍛え、進むべき方向を導いてくれる。時には、絵が途中で止まって、『もう話したくない、もう描くこともできない・・・すべての絵には命がある』と言うこともある」(2007年7月のThe Star紙インタビュー)

参考文献:Tuesday, 08 Nov 2022 The Star online news

最後まで参照いただき、ありがとうございます。

🔳 マレシアの「おすすめ」80選 → まとめ記事はこちら

🔳 MM2Hの本編に戻る →本編【MM2H体験】

タイトルとURLをコピーしました